とびひ・水イボ
とびひ
とびひは、正式には伝染性膿痂疹と言い、黄色ブドウ球菌や化膿性レンサ球菌による細菌感染症です。夏季に幼児や小児の、擦り傷などの外傷部位や、虫刺されや湿疹(アトピーや汗疹)の掻き壊し部位に発症しますが、成人に発症することはまれです。
患部の接触によって、本人の他の部位に拡散したり、他人にも伝染する可能性があります。 治療は、痒みを伴うことが多いので、細菌感染の治療と湿疹の治療を、症状や経過を診ながらバランス良く行う必要があります。
水いぼ
水いぼは、正式には伝染性軟属腫と言い、軟属腫ウイルスによる感染症です。光沢のある数mmの半球状のブツブツで、まばらに存在していることもありますが、集まって存在していることが普通です。ほとんどが小児に発症し、最近ではプールにおいて子供同士で感染する例を多く見受けます。
数が増えたり、広がったり、一つ一つが大きくなったりしますが、痛みやかゆみなどの自覚症状は無く、いずれは自然と消えるので、放置しておく選択肢もあります。しかしながら、水いぼがあるとプール立ち入り禁止の施設が多くなったため、積極的な治療を希望される場合が多きなってきました。
治療を希望される場合にはピンセットで一つ一つ摘出するのが基本となりますが。そのままだと痛みを伴うので、事前に表面麻酔をしてから施術することになります。
虫さされ・あせも
虫刺され
虫刺されは、蚊、ダニ、ブヨ、アブ、ハチ、クモ、ムカデなどの昆虫などに刺されて引き起こされる皮膚炎の総称で、正式には刺虫症と言います。刺咬の際に注入された物質に対してのアレルギー反応によって、発赤、腫脹、痒み、時には熱感や痛みを生じます。
特に幼児は症状が強く出ることがあるので、保護者はびっくりされることもしばしばです。 治療の基本はステロイド外用薬、痒みが強い場合などは抗アレルギー剤などの内服も併用します。ハチに刺された場合は、アナフィラキシーショック(命にかかわる重症のアレルギー症状)を起こす可能性があるので、特に2回目以降の刺咬では特別の注意が必要です。
また、毛虫による毛虫皮膚炎(茶毒蛾など)では、大人でも皮膚炎の症状が強く広範囲に広がることがあるので、早めの適切な治療をお勧めします。
あせも
あせもは、正式には汗疹と言います。痛みのない白色の小水疱が短期間に自然に消退する軽症の汗疹から、紅色小丘疹が痒みを伴い湿疹化する重症の汗疹まで、症状は様々です。 暑すぎる環境を避け、汗を拭く・洗い流す習慣が予防の基本ですが、湿疹化した場合には湿疹の治療が必要となります。特に幼児や小児は、掻き壊して”とびひ”が生じやすいので注意が必要です。
蕁麻疹・食物アレルギー・金属アレルギー
蕁麻疹
蕁麻疹は、虫刺されのような赤く盛り上がった皮疹(膨疹)が突然出現し、通常は強い痒みを伴います。皮疹は、赤くなるだけのこともありますが、地図状に隆起したり、掻いた痕がミミズ腫れになったり、顔では目が腫れたり唇がタラコの様に腫れることもあります。体のどこに出てもおかしくありませんが、膨疹も痒みも数時間で跡形なく消えてしまうのが特徴です。
初めて蕁麻疹が出た時は、見た目が派手で痒みが激烈なのにびっくりしてしまいがちですが、適切な内服薬で症状が抑えられる場合がほとんどなので、必要以上に慌てることはありません。但し、蕁麻疹と同時に息苦しさや強い腹痛などの症状が出たら、命に係る可能性があるので要注意です。
蕁麻疹は、1,2週間の治療で軽快する急性蕁麻疹の場合が多いですが、時に慢性化することがあります。 蕁麻疹の原因は、残念ながら多くの場合は特定することが困難です。特に急性蕁麻疹では、原因不明のまま治癒してしまうことがほとんどです。
他方慢性化する蕁麻疹や繰り返す蕁麻疹では、アレルギー検査や基礎疾患の検索で原因を絞り、アレルゲンの除去や基礎疾患治療によって蕁麻疹を比較的短期間で治癒できることがあります。また原因の特定できない慢性蕁麻疹でも、適切な治療で症状を軽減することが可能なので諦めないで継続的に治療することをお勧めします。
蕁麻疹の治療は抗アレルギー薬(アトピー性皮膚炎の痒みや花粉症などにも用いられます)の内服となります。抗アレルギー薬は眠気の出るものが多い中、アレグラ錠とクラリチン錠の2種類が眠くなりにくく、車の運転も可能とされてきました。
ところが最近、ビラノア錠とデザレックス錠の2種類の新薬が、眠くなりにくい抗アレルギー剤に加わりました。ビラノア錠は、効果は高いものの空腹時に内服しないとその効果が落ちるなど、それぞれに長所短所があります。特に使用中の抗アレルギー剤に満足していない方は是非ご相談ください。
食物アレルギー
疑われるアレルゲンがあれば、必要に応じてアレルゲンの血液検査を行います。
金属アレルギー
疑われる金属があれば、必要に応じてアレルゲンのパッチテストを行うことがあります。